最近よくある三連休も終わり本日より再び通常運転が始まりました。火曜日から始まる一週間は驚くほど早く過ぎて行きますので、何かと積極的に動きたいものです。
本日は午前中から人の動きがあり、寒いなりに来院される方が多かったです。午後は午後で☔となり、これまた私どもの所に来るには億劫な感じとなりましたが、新規の患者さんを始め、多くの患者さんがお見えになりました。この頃は、「膝」の患者さんが多いとブログに書きましたが、今日も多かったですね。「膝」は複雑な構造と言うだけでなく、様々な症例が複雑に入り込みますので、じっくりと構え、時間を掛けて対処しなければなりません。大腿部や下腿部の筋肉も大きく、太いですから良くなるまでに、それなりの時間が掛かってしまう事も良くありますね。
「膝」の関連筋と言いますと最もポピュラーなものは「大腿四頭筋」と言う事となりますが、これがまた一筋縄では行かない筋肉で、何しろ「蒲鉾」のような形状の筋肉ですので、相当な厚みがあります。表面は緩んだ感じがしたとしても、大腿骨の真上には最も困難な硬結部がある時も少なくありませんので、気が抜けません。ただし、この硬結部が緩むと「膝」は劇的に良くなる事をここに記しておきます。
PS 「膝関節」に付きましては「大腿四頭筋」だけが問題になる訳ではありません、その他多くの筋肉も関連して来ます。只もっとも症例が多いものが「大腿四頭筋」と言う事です。「ハムストリングス」もトラブルになる事も多いですよ。
